

名 前 : 三重/みつえ
所 属 : 玖真隊(過去)
得 意 : ---
性別・年齢 : 女/40代
体 格 : 身長160cm半ば
住 居 : 古い日本家屋。平屋。
装 束 : 儀式の時のみ儀式用を着用
数 紋 : 三つ的
名の由来 : 三〇=三重(さんじゅう)
勒の母親。現在伍隊の隊長を務める伍醍の元妻。
実力はあるのだが、若い頃から既に現在と同様の「隠居」に近い状態だった。五醍との離縁については謎が多く、勒が生まれたのは離縁後。離縁は不仲が原因ではないと思われるが、詳細は不明。
都雲を赤子の頃から実の子同様に世話しており、市丸や都雲の母親がわりでもある。
男には厳しいところもあるが、都雲をはじめ、若手のよき相談相手。
茶摘とも親交が深く、茶摘は時折三重宅を訪ねてくる。
● 装 束 ●
まず着用する事はないが、何らかの儀式や式典の時のみ儀式用のものを着用する。
● 日 常 ●
和装。稀に洋服を着ている事もあるらしいが、勒ですら見た覚えがない。
勒、都雲、市丸に着物の着方と片付け方を教えたのも三重。正月や夏になると、若いくのいちが三重に着方を教わりにきたり、着せてもらったりする。
実力はあるのだが、若い頃から既に現在と同様の「隠居」に近い状態だった。五醍との離縁については謎が多く、勒が生まれたのは離縁後。離縁は不仲が原因ではないと思われるが、詳細は不明。
都雲を赤子の頃から実の子同様に世話しており、市丸や都雲の母親がわりでもある。
男には厳しいところもあるが、都雲をはじめ、若手のよき相談相手。
茶摘とも親交が深く、茶摘は時折三重宅を訪ねてくる。
● 装 束 ●
まず着用する事はないが、何らかの儀式や式典の時のみ儀式用のものを着用する。
● 日 常 ●
和装。稀に洋服を着ている事もあるらしいが、勒ですら見た覚えがない。
勒、都雲、市丸に着物の着方と片付け方を教えたのも三重。正月や夏になると、若いくのいちが三重に着方を教わりにきたり、着せてもらったりする。